|  | 
        
        
          |   2008年09月の活動リポート
	 
	
	| 土砂の流入防止対策 |  
	|  9月26日 荒城川からの用水取水口に土砂が流入しないように防止策を講じました。
 本部
 写真NO  011080926-2
 
 (2008.09.26) |  
	 
	
	| 土砂履きの設置 |  
	|  9月19日 荒城川からの用水の取水口が雨のたび土砂で詰まります。土砂を取り除くのが大変な作業のため、溜まった土砂を取り除く開口を設置しました。
 本部より
 写真NO  011080918
 
 (2008.09.25) |  
	 
	
	| 草刈の報告 |  
	|  9月21日 今年最後の草刈活動を実施しました。
 蓑輪支部
 写真NO  003080921-8
 
 (2008.09.23) |  
	 
	
	| 花の植栽 |  
	|  9月17日 県道の歩道横の路肩に花が咲いています。
 近所のおばさんが日頃手入れをして育ててくれています。
 今支部
 写真NO  001080917
 
 (2008.09.17) |  
	 
	
	| 草刈の報告 |  
	|  9月14日 三日町支部の草刈
 写真NO  006080914-3
 
 (2008.09.15) |  
	 
	
	| 草刈の報告 |  
	|  9月14日 今日は各支部で草刈作業が多く行われました。
 半田支部、三日町支部、木曽垣内支部などが作業を行ってくれました。
 写真提供  半田支部
 写真NO  005080914-2
 
 (2008.09.14) |  
	 
	
	| 目地割れの補修 |  
	|  9月1日 水路からの水漏れ箇所を、講習会で教わった補修方法で修理しました。
 広瀬大日支部
 写真NO  009080901-2
 
 (2008.09.09) |  
	 
	
	| 土砂上げ |  
	|  9月7日 午前の草刈り作業の後、用水路の土砂上げ作業を行いました。
 蓑輪支部
 写真NO  003080907-3
 
 (2008.09.08) |  
	 
	
	| 遊休農地 |  
	|  9月6日 蕎麦の花が満開になり稲刈りも始まったので、農地の作付け状況を調査した。
 営農組合などは上手に転作作物の作付けを行っているが、個々の農家では遊休農地となっている場合がありました。
 本部より
 写真NO  011080906-2
 
 (2008.09.06) |  
	 
	
	| 秋の草刈 |  
	|  9月2日 稲刈りが始まる前に、今年3回目の草刈作業を行いました。
 夏の草より草が硬いためか時間と労力が掛かり疲れました。
 今支部より
 写真NO  001080902-2
 
 (2008.09.04) |  
 |  |